印刷物を作る上で「画像解像度」は気を付けなければならない重要なポイントです。
出来上がった印刷物を見て「画像がガタガタしてる!?」とガッカリすることがないよう基本を押さえておきましょう。
デジタル画像は細かなピクセル(マス)の集まりでできています。
このピクセルが1インチ(2.54cm)あたりにどのくらい集まっているのかを数値化したのが解像度です。
つまり画像の密度ですね。
1インチあたりのピクセル数が多い画像ほど解像度が高いといえます。
解像度を表す単位には「dot per inch(1インチあたりのドット数)」という英語を略した「dpi(ディーピーアイ)」という単位が使われます。
一般的なフルカラーのオフセット印刷物の場合、解像度は原寸サイズで350dpiが適切とされています。
モノクロの印刷物(グレースケール)の場合は600dpi、モノクロ2階調の場合は1200dpi。
大判プリンターでの巨大ポスター出力などは100〜200dpiが推奨値です。
デジタルカメラで撮影した写真やインターネット・画面スクリーン用などは通常72dpiとなっています。
そのままのデータでは一般的な印刷物の350dpiには足りません。
解像度が十分でない画像は印刷すると粗くぼやけた印象になってしまいます。
あまりにも解像度が低い場合、データ不備となって印刷作業に進むことができないこともあるため、解像度を調整する作業が必要です。
しかし、もともと解像度の低い画像をサイズを保ったまま高解像度に修正することはできません。
データ上の数字だけを変えることはできますが、画像は鮮明にならないのです。
印刷物の制作を考える際には、使用するサイズの約5倍の大きさで画像を準備するようにしましょう。
例えば、デジタルカメラで撮影した写真をA4印刷物に使用する場合、A2〜A1サイズで撮影しておけば72dpiから350dpiに解像度を変更しても問題が出ません。
また、解像度は高ければ高いほど印刷がきれいになるというものではありません。
推奨値以上に上げてもデータ量が肥大するだけですので注意が必要です。