紙の大きさにAとBがあるのはなぜ?

紙の大きさには「A判」と「B判」があります。
A判はISO(世界標準規格)、B判はJIS(国内規格)で規定されています。
身近な例では、一般的によく使われているコピー用紙のサイズが「A4」です。
大学ノート(キャンパスノート)のサイズは「B5」です。

AとBがあるのはなぜでしょうか?

日本には昔から菊判(きくばん)と四六判(しろくばん)というサイズがありました。
菊判は雑誌、四六判は小説などに広く使われていましたが、製本により大きさが微妙にバラバラでした。
そこで統一規格を作ることになり、菊判の代わりとしてドイツで使われていたA判が採用されました。
A判は菊版とほぼ同じサイズで、半分に裁断した時に比率が変わらず無駄が出ないというメリットがあったからです。
しかし、四六判の代わりになるサイズはなかったので、A判のように比率が変わらず四六判に近い比率のB判を開発しました。

ちなみに、A判の対角線は同じ数字のB判の長辺と等しくなっています。
例えば、A4の用紙とB4の用紙を重ねると、A4の用紙の対角線がB4の用紙の長辺と等しいということです。
お手元にA判とB判の用紙(同じ数字)があったらぜひ試してみてください。